リニアモーターカーの秘密に迫る!金属棒の冒険で解き明かす電磁気のナゾ(高校物理)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験!

電車が鉄のレールの上を、まるで滑るように静かに加速していく…。そんな未来の乗り物「リニアモーターカー」の心臓部には、実は電気と磁石が織りなす不思議な力が隠されています。

今回は、その基本原理がギュッと詰まった「コの字型回路」の謎解きに挑戦してみましょう!一見するとただの物理問題ですが、ここには未来のテクノロジーに繋がる壮大な物語が隠されているんですよ。

※抵抗がついているだけの問題パターンはこちらをご覧ください。

【挑戦状】金属棒の冒険が、今始まる!

スクリーンショット 2015-03-11 11.35.28

図のように、コの字型のなめらかなレールの上に、自由に動ける金属の棒(長さL[m]、抵抗R[Ω])が置かれています。この世界は、磁束密度B[T]の磁場が下から上へ貫いています。
レールに起電力E[V]の電池をつなぐと、金属棒の冒険が始まりました。さあ、次の謎を解き明かしてください!

(1) 金属棒は左右のどちらに動き始めますか?

(2) 金属棒が速さv[m/s]で動いているとき、彼の中に生まれる「誘導起電力」の大きさは?

(3) (2)のとき、回路に流れている電流の大きさは?

(4) (2)のとき、金属棒が磁場から受ける力の大きさは?

(5) やがて金属棒の速さは一定になりました。このとき、回路に流れる電流の大きさは?

(6) (5)のときの金属棒の最終的な速さv₀[m/s]を求めなさい。

解答・解説:金属棒の冒険を追いかけよう!

(1) 旅の始まりは「フレミングの左手」が決める!
まず、電流は電池のプラス極から出て、金属棒を手前から奥に向かって流れますね。電流が磁場の中を流れるとき、そこには力が生まれます。この力の向きを知る魔法の呪文が「フレミング左手の法則」です!

左手でピストルの形を作り、「電(中指)・磁(人差し指)・力(親指)」と覚えてみましょう。
スクリーンショット 2015-03-11 11.35.37

電流の向き(中指):手前から奥

磁場の向き(人差し指):下から上(裏から表)

力の向き(親指):右向き

答えは右向きです。金属棒は右へ冒険を始めます!

ちなみに、ミクロの世界では、電流の正体であるプラスの電荷一つひとつが磁場から右向きの力(ローレンツ力)を受けています。この小さな力の合計が、金属棒全体を動かす大きな力(F=LIB)になるのです。
スクリーンショット 2015-03-11 11.35.54

(2) 進むほど強くなる「見えない向かい風」
金属棒が右に速さvで動くと、不思議な現象が起こります。金属棒の中の電荷も、右に速さvで動くことになりますね。
スクリーンショット 2015-03-11 11.36.00
すると、今度はこの「右向きの速度」に対してローレンツ力が働き、電荷は手前方向に力を受けます。
スクリーンショット 2015-03-11 11.36.05
これは、もともとの電流(奥向き)とは逆向きに電流を流そうとする力、つまり**「逆向きの電池」**が金属棒の中に生まれることを意味します。これが誘導起電力(逆起電力)です。まるで冒険の行く手を阻む「向かい風」のようですね。

この誘導起電力の大きさは公式より V = BLv となります。速く動くほど、向かい風(ブレーキ)が強くなるのが最大のポイントです!

(3) 電池と向かい風のせめぎ合い!
回路全体を見てみましょう。元の電池(E)と、金属棒の中にできた逆向きの電池(BLv)がせめぎ合っています。
スクリーンショット 2015-03-11 11.36.14
回路の電圧の合計は E – BLv となり、金属棒の抵抗はRなので、オームの法則(またはキルヒホッフの法則)から、流れる電流Iは、

スクリーンショット 2015-03-11 11.48.37

となります。

(4) そのときの推進力は?
金属棒が受ける力の大きさは F = LIB の公式で求められます。(3)で求めたIを代入しましょう。

スクリーンショット 2015-03-11 11.49.05

速さvが大きくなるほど、電流Iが小さくなり、前に進む力Fも弱まっていくことがわかりますね。

(5), (6) 冒険の終わり、安住の地へ
やがて金属棒の速さが一定になった、とはどういうことでしょう?
これは、加速も減速もしなくなった、つまり力がつり合った状態になったということです。この場合、金属棒に働く力(F=LIB)が0になったことを意味します。
LもBも0ではないので、電流Iが0になったということです!

では、なぜ電流が0になったのでしょうか?
(3)の電流の式を見てみましょう。

スクリーンショット 2015-03-11 11.50.41

このIが0になるのは、分子の E – BLv が0になるとき。つまり、
E = BLv₀
となったときです。

スクリーンショット 2015-03-11 11.36.32

元の電池の力と、向かい風である逆起電力が完全につり合ったのです!このときの速さv₀を終端速度といい、式を解くと、

スクリーンショット 2015-03-11 11.50.46

となります。これぞ金属棒がたどり着いた安住の地、一定速度の世界です。

まとめ:日常に隠れる「逆起電力」

いかがでしたか?この現象は、実は私たちの身の回りにあるモーターの原理そのものです。モーターは回り始めるときに一番大きな電流が流れますが、回転が速くなるにつれて逆起電力が大きくなり、電流は安定します。もしモーターが何かに引っかかって止まってしまうと、逆起電力がなくなり大電流が流れて壊れてしまうことがあるのは、このためなのです。

物理の法則は、未来の技術から日常の道具まで、あらゆるところに繋がっています。段階を追って物語のように考えると、きっと面白さが見えてきますよ!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!